自動車電装DIY プロが一番使った配線接続のやり方!こんな便利な物がある!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 497

  • @ホクホク-p7o
    @ホクホク-p7o 4 года назад +14

    おぉ~ とても良い勉強になりました。
    現役の電気屋です 日々トラックの配線修理をしています 私は普段細い修理が多いので手法としてはスプライスを使用しています
    この材料の性質を理解していませんでした
    これからは私もこの技術を取り入れようと思います
    とても参考になりましたありがとうございます。

  • @春咲ルル
    @春咲ルル 2 года назад +6

    もっと早く知りたかったです。違う道具を買ってしまいました。貴方の説明が、超初心者でも分かりやすく助かります。
    特に道具を何を買ったら良いかわからず、皆さんやり方は教えますが、早くて、道具が見れません。..
    どうしよう??。
    裸端子使用、ギボシ端子用とか、?、
    被覆つき用、どれに何を使うか。分かりやすくて助かります。ありがとうございます。たけべえー、頑張ってください。
    主婦の見方です。

    • @takebase
      @takebase  2 года назад

      ありがとうございます😊がんばります!

  • @konsuzuki1007
    @konsuzuki1007 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @アオイ団長
    @アオイ団長 3 года назад +26

    これはいい!勉強になります。こういう現場でプロの経験からくるやり方って、ほんと理にかなっててすごいですね。

  • @ひらめきネコ太郎
    @ひらめきネコ太郎 4 года назад +15

    収縮チューブが防水タイプになっているとは、知らなかったです。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。 👍

  • @n-7562
    @n-7562 2 года назад +5

    プロの経験とコツを分かりやすく伝授して頂きありがとうございます。第二種電気工事士持ってますが、コレは勉強になります!丁寧な説明で、若干のナマリがとても親近感というか温かみがあってイイです~!!

    • @takebase
      @takebase  2 года назад +3

      ありがとうございます😊自動車の電装屋と、建設系の電気屋さんとは実は全く畑違いなんです…が、このスリーブは100Vでも使用できるので、なんと車だけじゃなく家庭でも使えるようです😁(なかなか使う機会がないかもれしませんが)

    • @ima0906
      @ima0906 2 года назад +1

      家庭の電気配線では進めない。10年持たない。車とかバイク位ならいいでしょうけど。ただテープの巻き方が下手くそ。プロか?

  • @tokara.h
    @tokara.h 4 года назад +61

    バイクの配線でこれ使ったけど、振動などで断線して使えないなと思ってたら、最後に収縮チューブみたいに熱で縮めるんですね、参考になりました。

  • @いなばのしろうさぎ-c4s
    @いなばのしろうさぎ-c4s 4 года назад +1

    勉強になりました。
    30年近く前に電気店で購入し、中々出番も無く工具箱で眠っていました。
    今回の動画を参考にビシバシ使っていこうと思います。
    ありがとうございました❗

  • @borigon
    @borigon 7 месяцев назад

    いやぁーにわかが多い中、プロの作業大変参考になります。
    今は情報が溢れているので、こういう情報に行き着くことの難しさよ。

  • @taka3586
    @taka3586 4 года назад +3

    こんばんは、わーの家族も青森県県民です、勉強になったハンデ、ありがとうございました

  • @マルドマーチン
    @マルドマーチン 3 года назад

    当方全くの素人で特別の興味は無かったのですが、この動画は見入ってしまいました❗️本編中身は勿論ですが、え~、あ~、あのぉ~が無い滑らかな喋りが聞きやすい❗️⤴️ですね。

    • @takebase
      @takebase  3 года назад

      ありがとうございます😊

  • @鈴木忠治-e3b
    @鈴木忠治-e3b Год назад

    ギボシは手間がかかり出来ませんがこれだと安全に簡単に出来そうです、大変参考になりました。

  • @気まぐれな日々
    @気まぐれな日々 4 года назад +20

    時代は進化してますね。
    昔は防水チューブなんて無かったのに

  • @h870ghbg
    @h870ghbg 3 года назад +4

    絶縁管用圧着工具ですね。スッポ抜けないために重要なのは、ネットに転がってるスリーブのデータシートを見ると適合電線サイズ(芯線断面積)が載っているので、そのサイズを使うことと、そのサイズ向けの圧着工具を使う事ですね(丸とかYの圧着端子のスリーブの色が決まってるのでその色に合わせるか、工具側にも適合サイズ書いてあるので、そこを使う)。
    熱収縮チューブだけじゃなくて、中から溶けた液体染み出してくるってのはすごいですね。バーナーで適当に収縮させても、ちゃんと防水になるのが素晴らしいです。
    ちなみに、ビニールテープを細い線などに巻く場合は熱がかかるとか濡れる場合、1ヶ月から数年でめくれてくるので、上からブチルテープ(自己融着テープ)を巻くのがいいと思います。
    (太陽光が当たる屋外露出する所で、板状や太いものでビニールテープがめくれにくいなら、逆に、ブチルテープの上から耐候性をうたっているビニールテープを巻く方がいいかもしれません。)

  • @静岡のQちゃん
    @静岡のQちゃん Год назад

    凄い確実で安全な方法ですね。早速此の方法に変えます。有り難うございました。

  • @林道中毒
    @林道中毒 2 года назад +1

    素晴らしい👍
    すごく参考になりました。
    動画に感謝します。

  • @片山かんじぷー
    @片山かんじぷー Год назад +2

    面白いですね!私はオーディオ歴40年以上の自称マニアですが、スピーカーケーブルなどで長さがどうしても足りない時にケーブルとケーブルを、いわゆる三つ編みならぬ、【二編み】にして使ってましたね(10代でお金が無い頃) また、ケーブルを剥く時は専用ペンチは使わず未だにライターで炙って保護枠が溶けてる内に手で引き抜いてます。このやり方は内線を一本足りとも切断しないので火傷にさえ気を付ければかなり重宝しますよ😃🎵
    どちらにせよプロの業!お見事ですねぇ❗

  • @Kazzkey
    @Kazzkey 4 года назад +4

    近場に電設屋さんがあれば手に入りますが、そうでなければ「モノ〇ロウ」なんかで手に入れられると思います。
    私の場合は直接半田付けして熱収縮チューブ(スミチューブのFタイプ)で保護します。
    接続部が小さくできるのと確実な接続が魅力です。(手間はかかりますけどね)
    その為「ガス式半田ごて」を持っています。(電源なくても使えるので)
    分岐させる部分にはダブルタイプ(2本挿し込める)のギボシも使いますね。
    主に内装側で使うので防水は考えなくてもいいのと、変更、増設なんかがやり易くなるので。

  • @北乃大地-o9v
    @北乃大地-o9v 4 года назад +1

    素人DIYで使った事はありましたが、そのミミが収縮チューブだったのは知らなかったでした。勉強になりました。
    どうしてこんなにミミ付いてるのかなと思いながらカシメるだけで終わってました。(車内で防水性はいらなかったので)

  • @markinoue9921
    @markinoue9921 4 года назад +6

    初めて収縮する事を知りました。勉強になりました。

  • @筋肉もりもりのワンちゃんじゃ

    え、なにこれすごい。今までハンダと自己融着テープで苦労してやってました。

    • @takebase
      @takebase  2 года назад +1

      外などの防水が要求される場所では便利ですよ😊

  • @原田俊彦-b9n
    @原田俊彦-b9n 4 года назад +37

    わたしもはじめて知りました、この継ぎ手は時々使用していましたが、収縮することはしらなかったですね、今後は積極的に使用していきたいです。

    • @tigermuramatsu4605
      @tigermuramatsu4605 3 года назад +4

      収縮させずに使ってました。書いて無いですよね。不透明な赤とか青とかありますよね。

    • @coniwa7755
      @coniwa7755 2 года назад +1

      @@tigermuramatsu4605 自分も知りませんでしたが、概要欄で紹介している物は【防水熱収縮圧着スリーブ】という物なので、良くある絶縁被膜付圧着スリーブと違うみたいですね。
      接続部の絶縁、防水処理は手間なので、これなら簡単に綺麗に仕上がるので良いなと思いました。

  • @ki6478
    @ki6478 4 года назад +17

    「取る事はありますか?」
    なるほど!!確かに。

  • @k_nish6856
    @k_nish6856 4 года назад +3

    これは便利ですね、勉強になります。コメントを見てポケトーチもポチりました。情報ありがとうございます。

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII 3 года назад +17

    なまりが癒される

  • @taku8007
    @taku8007 4 года назад +1

    空調メンテでだいぶ前からニチフのものを使ってますが、概要欄のリンク商品は知りませんでした。安くて量も圧倒的ですね。即購入してみます。

  • @熊谷博文-t4p
    @熊谷博文-t4p Год назад

    とても参考になりました
    知らなかったのでこれからはこの方法でやります

  • @sintar39
    @sintar39 4 года назад +26

    熱収縮チューブを多用しているので、工具箱にはライター常駐させています。

  • @tokyo48BNK48
    @tokyo48BNK48 4 года назад +4

    通りすがりの者なんですが ふと気になり拝見させていただきました…その絶縁チューブの中の端子が 半田でできてるやつ…最高です✨

  • @たむはる-t2r
    @たむはる-t2r 4 года назад +12

    いつもギボシや半田でやってたのですが、めんどくさくて悩んでたので、これは簡単で使いやすいと思いました!
    購入したいと思います!

  • @JJ-zx1nq
    @JJ-zx1nq 2 года назад +5

    防水型圧着スリーブすごいですね。約35年前ワイヤーハーネスの会社で働いてました。その頃から収縮チューブ使ってましたが、最近、日曜大工店に売ってる物は、なぜか収縮しない物が多く、困ってました。これは便利で、勉強させて頂きました。ってか、知らずに買ってたかもw ちなみに、熱源に携帯用ドライヤーでは温度不足ですかね。皮膜を焦がさずに調整しやすいかなと思いました。

    • @takebase
      @takebase  2 года назад +3

      ありがとうございます😊ターボライター位が1番使いやすいかと思います!

  • @terra_mc18
    @terra_mc18 3 года назад +1

    端のスリーブ部分は熱収縮だったのか知らんかった。
    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @terabytejp777
    @terabytejp777 4 года назад

    私の職場もこれ使ってます。会社レベルでこの商品採用になりました。

  • @100年の孤独
    @100年の孤独 3 года назад

    ボウリングマシン🎳の整備士やってます。
    圧着スリーブはメチャクチャ使いますね。

  • @tansumi3330
    @tansumi3330 3 года назад +21

    この被覆付きのスリーブは照明補修で照明器具の中にある安定器取り換え作業の時によく使います。被覆付きスリーブ専用の圧着ペンチもあるので使うならそちらが確実ですね。

  • @jd-entrance3269
    @jd-entrance3269 2 года назад

    機械オンチですができました😭ありがとうございます‼️

  • @k_kawtv1960
    @k_kawtv1960 3 года назад

    配線をやる予定もないですし、興味もありませんでしたが勉強になりました。

  • @まさき-k8l
    @まさき-k8l 3 года назад +1

    Fケーブルのリングスリーブで圧着してます。
    細かい配線をたくさん一気にまとめて潰せるので良いです。

  • @齋藤紀行
    @齋藤紀行 4 года назад

    ははぁ、なるほど、、。勉強になります。ちなみに前の会社で、お願いしていた電装屋さんの人は、二本の線を剥いて合わせたら、ギボシの端を切った部材で、合わせた線をかしめてました。。車内の配線でしたね。

  • @志田和浩-c1n
    @志田和浩-c1n 4 года назад

    貴重なノウハウの公開を有難う御座います。
    実は当方、丁度熱線入りドアミラーを手に入れてこれから取付を、というところでして。
    ですが熱線の配線分配ですのでネットでアンペアも高いですし従来までのキボシ端子の利用を含めたを配線のとり方に少々不安と面倒さを感じで居りましたところでこれは良い⤴、と拝見させて頂きました。
    その上ではい、早速ですがこの接続端子と圧着ペンチをAmazonでポチッと手配もしちゃいました。
    この連休明けにはそれらは到着する様ですし、その直近の週末を利用してやらせて頂きますね。
    どうも有難う御座います。

    • @志田和浩-c1n
      @志田和浩-c1n 4 года назад

      TAKEBASEたけべぇ〜すさん
      こんにちは。
      この度は大変お世話になって居ります。
      個別にまでのメッセージと加えてのアドバイスまでをもいただき恐れ入ります、誠に有難う御座います。
      はい、分かりました。
      重ねて有難う御座います。
      申し上げつつ実は私、昭和のバブルの勢いがある頃から平成の20年までと車にオートバイの販売に携わって居りましたのでその辺は心得て居ります。
      因みにお話した作業をして居りますのは平成の17年の車でもう14年落ちになりますか。
      そんな車ですが今回は左側のスピーカー前後が、駄目に。
      それでカロッツェリアのスピーカーを奮発⤴。
      さらには熱線にウインカーの付いたミラーをヤフオク!で手に入れられての事でして…。
      ついでにドアのデッドニング等もしたりしながら楽しんで居ります。
      この度は恐れ入ります。
      誠に有難う御座いました。

  • @langraybash388
    @langraybash388 4 года назад +2

    ヒーティングにはライター入れ替えのポケトーチが便利かつ安い。
    ガス注入式は高くて大きい物は割と持ちますが(というか私のは一度も壊れていない)安物や超小型は高くても壊れやすい。
    ならば持ち運びは1000円台のポケトーチ、壊れてもライターを出せばよい。
    というのが移動修理をやる私の結論。

  • @hさん-h7j
    @hさん-h7j 4 года назад +2

    ギボシ端子を使ってましたが、
    たしかに。一度、接続したら
    余程の事が無い限り
    外さないですね。

  • @もちずき-h5u
    @もちずき-h5u 4 года назад +4

    参考になりました。
    買っとこ。
    ありがとうございます。

  • @まつおまさあき
    @まつおまさあき 9 месяцев назад

    楕円の圧着は、何に使うのか、解りました。
    此れ良いですね。

  • @アフロチャンネル-g2o
    @アフロチャンネル-g2o 4 года назад +1

    いつもためになる動画ありがとうございます。
    一度付けたけど外したいってのは例えば車検非対応の電装品を車検の時にだけ機能を停止する為に外すといった場合がありそうですね、間にスイッチかませればいいんですけど、まあ人それぞれってとこですかね〜

  • @ちまっくん
    @ちまっくん 4 года назад

    ハンダ付け+収縮チューブより簡単ですね。
    また、入手先まで照会されていて参考になりました。

  • @jm1misa
    @jm1misa Месяц назад

    勉強になります、ありがとうございます。

  • @やすじいの修理
    @やすじいの修理 Год назад +1

    初めまして
    現役は車屋でした。
    ギボシやパンダに収縮チューブでやってました。
    この製品も使ってましたが、かしめた時は金属が出てないか確認をしてましたが専用のペンチが有ったんですね…最後に熱処理は知りませんでした。😅
    現在はマイカーしかやってませんが利用したいと思います。
    ありがとうございます。

    • @takebase
      @takebase  Год назад +2

      ありがとうございます!
      室内などの環境ではギボシなんかの方がコスパいいです!
      外やバイクなどの時におすすめです😊
      たまに専用の圧着でやっても裂けて金属でたりしますのでお気をつけて!

  • @exit4ag
    @exit4ag 4 года назад +11

    普段電気関係の配線やるときギボシばっかり使ってましたが、一度つけたらしばらく外すことないので次やるとき圧着使ってみようと思います! ありがとうございます!

  • @jinjinjin218
    @jinjinjin218 6 месяцев назад

    めっちゃ勉強になりましたありがとうございます。

  • @Nao.MG69
    @Nao.MG69 3 года назад

    気分は電気科卒の工業化学科卒の者です
    電気関係は一時プロとしてやってましたが今は趣味でやってます
    昨日もギボシと半田を調達してきました、いつもどちらかを使い防水が必要であれば
    自己融着テープを使ったりしてました
    うちの地元にはハンズマンという凄い店もありますしネットでも良いから早速買っとこうと思いました
    が、最後の火で炙るの車内や狭い自室では無理です残念

    • @takebase
      @takebase  3 года назад

      コメントありがとうございます!ちょっと大きめのトーチでやったのでそう思われるかもしれませんが、ターボライターくらいがピンポイントで、ちょうどいいですよ😊またハンダゴテや、ヒートガンでもいけます!

  • @TIG3344
    @TIG3344 4 года назад +10

    熱収縮知らなかった!ありがとうございます。

  • @cyberterro
    @cyberterro 4 года назад +3

    今までギボシに半田付けして熱収縮チューブつけてました、これなら一発。
    ギボシってまれに外す箇所(車載アンプとか)に使うけどロック不良だと振動で火花出して焦げるんですよね。

    • @takebase
      @takebase  4 года назад +1

      適材適所ですね😁
      このスリーブはトラックのフレーム下などの過酷な場所にはもってこいです!
      雨にもあたらない室内にはオーバースペックかもしれません😂コストもかかりますしね☺️

  • @赤色好き-e5d
    @赤色好き-e5d 4 года назад +47

    圧着ペンチに付いていた赤青黄の丸い印は、圧着スリーブの色だったのか!
    初めて知りました。
    何だろうと思いながら何十年が経過。

    • @commandcommand
      @commandcommand 4 года назад +2

      半透明乳白色やイレギュラーな色使いも在ります

    • @inyuito
      @inyuito 4 года назад

      ​@@takebase
      R端子だと1.25sq赤 2sq青 5.5sq黄色なので車用も同じはずです。
      勿論電線サイズは赤で0.75-1.25という風に多少の許容幅があります。
      少ないのは抜ける、入れすぎも電線伸びるし、接触不良で発熱もあるのでめいいっぱい電流流すなら許容値は守ろう。
      また被覆シリーズは、差込接続端子(平型端子)、ピン端子(ギボシ端子相当)もあります♪
      www.nichifu.co.jp/j/catalog/ebook/#target/page_no=89
      www.nichifu.co.jp/j/catalog/ebook/#target/page_no=9

  • @toshirobirthday
    @toshirobirthday 2 года назад

    勉強になりました。使う機会があったらまた見直します。ハンダゴテが苦手なので役に立つ日が来ると思います。

    • @takebase
      @takebase  2 года назад

      今ハンダゴテの動画作ってました笑
      お待ちください😊👍

  • @tatsuhicky833
    @tatsuhicky833 4 года назад +7

    とある自動車メーカーは配線修理に絶対これ使えって言われてた。スプライサーって呼ばれてたけど純正部品も専用工具もディーラーに支給されてたな。

  • @くろあめ-h8q
    @くろあめ-h8q 3 года назад

    そのスリーブを多用していた、電気仕事関係の者です。バイク、車の整備士はこぞってギボシ端子を使うので不思議でした。

    • @takebase
      @takebase  3 года назад

      配線の修理ではスリーブですが、取り付けはギボシが最初から付いてくる事が多いのでどうしても多様しちゃいますね😅
      車室内だと特に😅

  • @誰得ミヤタちゃんねる
    @誰得ミヤタちゃんねる 4 года назад +1

    非常に参考になりました👍ありがとうございます。

  • @ぶらり旅気ままな車旅
    @ぶらり旅気ままな車旅 2 года назад

    今日はガスのバーナーを使用するとガスの成分の黒い汚れが出てひふくが黒くこげますよ出来ればはんだで固定してひふチユウブーが良いですね。

  • @amenotenki
    @amenotenki 4 года назад +7

    ギボシか半田しか使ってなかったので、目から鱗でした。有難うございます。

    • @amenotenki
      @amenotenki 4 года назад

      @@takebase
      訛りからして同郷かと思ってました(・∀・)
      すんごい分かりやすい動画で助かります。
      分配とかギボシ端子で分配するの大変だったので、
      太い線で20A引っ張って分配するのに、スリーブ使おうとおもいます。
      動画にする時はリンク張らせてください~

    • @amenotenki
      @amenotenki 4 года назад

      @@takebase 喜んでどこでもいぎますー(・∀・)
      コロナ落ち着いたら、キャンプでもいぎましょう!

  • @神崎零-t5w
    @神崎零-t5w 4 года назад +25

    これ便利なんですが、脱着不可能だからギボシと迷うとこなんですよね。
    トラックのマーカーとか。車検の色替えの時に…
    分岐は良いですね!

  • @スヌーピー-i4k
    @スヌーピー-i4k Год назад

    いい情報ありがとうございます

  • @jundia777
    @jundia777 4 года назад +21

    被覆用の圧着ペンチ使った方がいいですよ。
    自動車の場合後で外す場合があるので私はギボシ使います。

  • @muragogo3774
    @muragogo3774 4 года назад +4

    通信工事屋ですが、電話工事で使う接続コネクターは車で使えるもの、結構ありますよ。被服を剥かずにカシメるだけで防水処理も終るのが多いんで早いですね。
    709SCとかURとか。

    • @muragogo3774
      @muragogo3774 4 года назад

      @@takebase 中に防水ジェルが入ってるんで、金属部分はほぼ腐食しないですよ。

  • @benune639
    @benune639 4 года назад

    プロは、違いますね!自分もギボシとかハンダヅケを多用してたので、大いに参考になります。次回からの接続は、この方法しかないです。

  • @コマイ北国産
    @コマイ北国産 3 года назад +1

    今は両端が加熱防水、中央部が半田で、ヒートガンなどで全体を加熱すれば半田溶接と防水されるのもありますよ。

    • @takebase
      @takebase  3 года назад +1

      すごい!1発で何でもありですね👍

  • @わだち-i4o
    @わだち-i4o 3 года назад

    圧着ペンチ 違うんですね。参考になりました。

  • @したよ今日
    @したよ今日 2 года назад

    この動画に出会えてよかったー!

  • @dynamitehippies9066
    @dynamitehippies9066 2 года назад

    昔、同じものを使ってましたよ😊👍
    後はメスギボシと収縮チューブとかも同じ用途で使いましたね🤔

  • @メインユーザー-i5s
    @メインユーザー-i5s 4 года назад +3

    方言ですかね?喋り口調を 聞いていると、ほっこりする。
    癒やされます(*´ω`*)
    これからも、楽しく見させてもらいますね!
    ありがとうございます

  • @NONAME-gb1os
    @NONAME-gb1os 3 года назад +2

    作業する前に見れば良かったと激しく後悔しております(笑)

  • @shumijin
    @shumijin 3 года назад +2

    これ、素晴らしい、、。

  • @ちばまつど-j4h
    @ちばまつど-j4h 4 года назад +21

    炙って縮熱チューブで使うの初めて知りました。ありがとうございます

    • @Teru2KW
      @Teru2KW 3 года назад +2

      炙るのは邪道です。
      熱収縮チューブは専用のドライヤーがあります。
      炙ると綺麗に仕上がりません。
      ¥5000で買えるので是非使用して下さい。

  • @ささみみ-l9l
    @ささみみ-l9l 3 года назад +2

    増設の可能性がなければこの方法ですね
    場合によって予備線を最初から準備しとくの良いかも
    あと、見た目が気になるのであれば半田ごてで撫でるのがオススメ

  • @2nezumihanamizu
    @2nezumihanamizu 3 года назад

    ありがとうございます。勉強になります。

  • @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
    @宇家嘉孝うやウィル豚ナイト 4 года назад +16

    あれ溶かすのか❗知らなかったです。ありがとうございます。

  • @田代陸男
    @田代陸男 3 года назад

    わかりやすくBGMが無く
    ゆっくり聞けました!

  • @原田消音器
    @原田消音器 3 года назад

    なるほど!すごい勉強になりました!

  • @kemo3367
    @kemo3367 3 года назад +2

    それって伸縮するんだ!と思って自分が持ってるやつアブったら焦げて変形するだけだったw
    あとトラックのマーカーは車検や整備のとき外したりつけたりと1年に1、2回とかだけど何十台もいると毎日のように外したりつけたりなので基本ギボシ端子使うかな~

    • @takebase
      @takebase  3 года назад

      こちらだとトラックのマーカーは特にこれにして欲しいです!水入る仕様だと一瞬で腐ります😅(融雪剤でやられます)

  • @谷口勲-j3f
    @谷口勲-j3f 4 года назад

    とても簡単ですね、当方ドライブレ-コ-ダ-のケ-ブルが短くで延長したい思っていた所です。この方法てしたいし思いますが
    放水型圧着スリ-ブはオ-トバックス又ホ-ムセンタ-に有ります。教えてください。

  • @サンダーバード-z1j
    @サンダーバード-z1j 4 года назад

    簡単!良いもの教えてもらいました。 使ってみます!

  • @syojinagata7258
    @syojinagata7258 4 года назад +35

    え〜!コイツって最後に炙ったら防水になるんですか😱知らなんだ…。また一つ勉強になりました🌟

    • @hirayama540
      @hirayama540 4 года назад +20

      ここで言ってる防水の直スリは内側にグルーガンの糊みたいな接着剤がライニングされてる製品で、取扱説明にも最後熱をかける旨が書いてある。ホムセンの電材コーナーでよく売ってるニチフの産業用の直スリは完全に別物。炙っても収縮しないし、防水じゃないから。

  • @honda_kaizou
    @honda_kaizou 6 месяцев назад

    勉強になる動画ありがとうございます!チャンネル登録しました!
    配線とかはほぼ未経験ですが近々、車にウインカーポジションキットを付けようとしてるんですが、レビューで故障する事もあるとの事で、車側のポジション線を切って接続する所を、ウインカーポジションキットの交換がきくように、平形端子で繋ぐ段取りにしました。
    理由としては、ウインカーポジション化に伴ってウインカーをLED化するので、速度調整式リレーにするのですが、純正と大きさが違うので短い配線付きのものを買い、そこにウインカーリレーと同じ平形端子を付けなければならないので、その平形端子がウインカーポジションキットを繋ぐのにも使えるかな?という、二次的な有効活用みたいな感じです。
    接続のやり方、防水処理のやり方を見させて頂いて、ポジション線に平形端子を付けてカバーの上からビニールテープ、もしくは先にブチルテープしてからビニールテープで巻けば問題ないでしょうか??

    • @takebase
      @takebase  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます!正直な所、ボンネット内であれば、水がたくさんかかるわけでもないので、ゴムカバーのついた平端子や、ギボシでも充分です!
      もちろんブチル等巻いて防水にするのもベターですが、そこまでしなくてもボンネット内では大丈夫かと思います!
      ウインカーポジションキットは故障が多いので、交換しやすくしておくのも手です😊

    • @honda_kaizou
      @honda_kaizou 6 месяцев назад

      ​@@takebaseありがとうございます!正直、所要時間がどれ位かかってしまうか分からないほど時間かかると思うので、なるべく簡単で早く済む方法で行こうかと思います!

  • @BB-si4up
    @BB-si4up 3 года назад

    分かりやすく、参考になります。
    ギボシの必要はありませんからね。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 4 года назад +8

    私の場合W3F2という熱収縮チューブと屋内配線用のBスリーブを
    使っています この防水Bスリーブは収縮開始温度が高いのが欠点です
    防水スリーブ以外に防水パッキンが入っていて収縮処理要らないのが
    ニチフ工業から出ています

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 4 года назад

      使う銅線の被覆の温度に注意が必要ですね

    • @shinodasanomedeto
      @shinodasanomedeto 4 года назад

      えっ、商品か型番を知りたい…

    • @shinodasanomedeto
      @shinodasanomedeto 4 года назад

      防水型のピン端子の事ですか?

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 4 года назад +1

      TMN-B1.25-WPとかだったかな?
      これ用の圧着工具もありますが
      CE用で圧着してます

  • @Teru2KW
    @Teru2KW 3 года назад

    そのとおりです。
    ギボシ端子は電流容量も少なく、接触不良も多く、車やさんで電気の素人が良く使いますが
    使わずに圧着が安心です。出来れば接続部分にエフコテープの様な自己融着テープで防水したい。

  • @川崎裕紀
    @川崎裕紀 3 года назад +1

    こちらの他にも防水キャップ付きで加熱処理不要の防水圧着スリーブがあったと思います。
    そちらはピン端子もあるのでうまく使えばギボシが不要になるかもしれませんね。

    • @takebase
      @takebase  3 года назад +1

      探せば便利な物だらけですね😊ありがとうございます!

  • @hidento5672
    @hidento5672 Год назад

    ギボシとかのコネクタって永い目で見るとほぼほぼ接触不良トラブルが出ますよね。コネクタ部はできるだけ無い方が良い!

    • @takebase
      @takebase  Год назад

      純正でも車外であればそういう部分から腐食しますしね🤣

  • @さとぼう-n2h
    @さとぼう-n2h Год назад

    電気工事用で言う「絶縁付き直線スリーブ」ですね。電工は抱き合わせのスリーブ(タコスリーブとか呼ぶ)の方が多用しますが。

  • @temaesendou
    @temaesendou 4 года назад +5

    大変参考になりました。

  • @starlightautumn
    @starlightautumn 2 года назад +2

    心線を捩じるのは止めた方が良いです。
    振動を受け続けたり、経年劣化でねじれがほどけ、隙間が出来て線とコネクターの接触不良が発生する原因となります。
    とうぜん引っ張られたりすると抜けます。

  • @tkmsm482
    @tkmsm482 2 года назад

    中に薄いハンダが入ってて
    炙っただけで圧着されるのもありますね
    簡易的でしょうが

  • @sg_lover2
    @sg_lover2 4 года назад +4

    初めて見ましたが、これいいですね。ギボシだといちいちスリーブ入れないといけないし、たまにスリーブのオスメス入れ間違えるので。

  • @aozoracaffee3839
    @aozoracaffee3839 3 года назад +1

    めっちゃいいもん教えていただきました!さっそく買います♪

  • @syouchan9991
    @syouchan9991 4 года назад +5

    基本熱収縮チューブ多用してますが、これはやや太い電線でも対応できるのでいいですね!

  • @ズンベさん
    @ズンベさん 2 года назад

    ガスバーナーは炎が大き過ぎるので、小さく鋭い炎を作れる、ターボライター(マイクロトーチ)が使い易いです。 風に強いから、屋外での一服にも便利。

    • @takebase
      @takebase  2 года назад +1

      まさにそれですよね!昔はポケトーチ(壊れやすい)しかなかったですが、今はキャンプブームのおかげもあって沢山のターボライターありますので便利です!

  • @qoonao2517
    @qoonao2517 4 года назад +1

    こんなのがあるんですね。勉強になります。

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 6 месяцев назад

    必要に応じて、コネクタやプラグみたいに抜き差しがしたい時は、
    やはりミニ平型端子を活用する方法などがベストなのでしょうか?

    • @takebase
      @takebase  6 месяцев назад

      そうですね!
      室内や、エンジンルーム内であれば端子で充分です!

  • @Monkey-face1000
    @Monkey-face1000 4 года назад

    喋り方が青森の人かな??心地よい声ですね
    これは便利ですね

    • @takebase
      @takebase  4 года назад +1

      青森人です😁心地いいだなんて今顔から火がでてます笑
      自分で編集してて自分の声嫌でした😂イケボ欲しいーって思ってました笑
      ありがとうございます😊

  • @ryokai8374
    @ryokai8374 4 года назад

    知らなんだ~また青森にも行って見たくなりました。